|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
肩揚げ、腰揚げの位置や分量は |
女児と同じです。背中心を確かめ半衿を |
1cm位出して衿をあわせ,、付け紐を |
結びます。 |
|
|
手先の長さを約13cmとって、てを上に |
して胴に二巻きする。やや下腹部に当てて |
しっかり締め、手先が上になるように一結 |
びににして 縦十文字にする。 |
|
|
たれ先から帯幅の約2倍半の長さを |
とり、内側に巻きこみ背に当てるようにして |
先を上からかける。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
手先を下から上に引きぬき、もう一度 |
下側の結び目に通してから締め、 |
残った手先を胴回りの上線に入れる。 |
はかま下の一文字結びは上向きに |
整えると、はかま姿がりりしくなる。 |
|
|
はかまのすそは足の甲にかかるくらいに |
して、はかま下の帯を5mmほどずらして |
前ひもを帯にそって後へ回し、帯の上で |
交差させしっかりと締める。 |
|
|
前に回したひもは、1〜1.5cmほど下に |
ずらして左わきで交差させ、下側になって |
いるひもを上に折り上げ、前のひもに |
交差させしっかりと締める。 |
沿わせて後ろに回す。後に回したひもは |
帯の下側でしっかり締め、ちょうちょ結び |
にする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
はかまのうしろのヘラを背中心に差し込み |
腰板を帯の上にのせひもを前に回す。 |
|
|
後ひもは自然に下げ、前中央で交差させ |
下のひもを持ち上げ、下のひもの内側から |
下に抜く。下側になったひもを中心で |
一回かけて下に引いておく。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
下側のひもを右に折り上げ、上ひもを |
前ひもに重ね、下から上に一巻きして |
右に折り上げておいたひもを、 |
|
|
ひも幅の3倍ほどにたたみ込んで |
いきます。折りたたんだひもは、結び目に |
真横に当て |
|
|
上のひもで中心をくるみます。ひもの |
先を上下に出し、十文字結びに。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
袴は、後ろ裾を少し上がり気味に |
着つけると,、キリッと決まります。 |
羽織を着て、羽織のひもをつけ、 |
懐剣を角帯の間にはさみ、末広を持てば |
出来上がりです。 |
|
|