七五三お祝い着をインターネットで、手軽にレンタル&購入。往復送料無料で日本全国発送致します。
七五三レンタル&購入専門ショップ
トップページ7歳WEBレンタルカタログ5歳WEBレンタルカタログ3歳WEB販売カタログよくあるお問い合わせお問い合わせ
お問い合わせ、お申込みは 0120-565-753 AM10:00〜PM5:00
 |キリリと男らしく…男児袴の着付方
 七五三袴の着付方法のHowTo動画です。
 レンタル時には着付方の説明書も同封しております。こちらの動画と併せてご覧下さい。
  ※男児袴着付方説明書を商品に同封しますが、お着付けは美容院等でのお支度をお勧めいたします。
1
2
3
肩揚げ、腰揚げの位置や分量は
女児と同じです。背中心を確かめ半衿を
1cm位出して衿をあわせ,、付け紐を
結びます。
手先の長さを約13cmとって、てを上に
して胴に二巻きする。やや下腹部に当てて
しっかり締め、手先が上になるように一結
びににして 縦十文字にする。
たれ先から帯幅の約2倍半の長さを
とり、内側に巻きこみ背に当てるようにして
先を上からかける。
4
5
6
手先を下から上に引きぬき、もう一度
下側の結び目に通してから締め、
残った手先を胴回りの上線に入れる。
はかま下の一文字結びは上向きに
整えると、はかま姿がりりしくなる。
はかまのすそは足の甲にかかるくらいに
して、はかま下の帯を5mmほどずらして
前ひもを帯にそって後へ回し、帯の上で
交差させしっかりと締める。
前に回したひもは、1〜1.5cmほど下に
ずらして左わきで交差させ、下側になって
いるひもを上に折り上げ、前のひもに
交差させしっかりと締める。
沿わせて後ろに回す。後に回したひもは
帯の下側でしっかり締め、ちょうちょ結び
にする。
7
8
9
はかまのうしろのヘラを背中心に差し込み
腰板を帯の上にのせひもを前に回す。
後ひもは自然に下げ、前中央で交差させ
下のひもを持ち上げ、下のひもの内側から
下に抜く。下側になったひもを中心で
一回かけて下に引いておく。
左ひもは前ひもの下をくぐらせ、上へ出す。
10
11
12
下側のひもを右に折り上げ、上ひもを
前ひもに重ね、下から上に一巻きして
右に折り上げておいたひもを、
ひも幅の3倍ほどにたたみ込んで
いきます。折りたたんだひもは、結び目に
真横に当て
上のひもで中心をくるみます。ひもの
先を上下に出し、十文字結びに。
13
袴は、後ろ裾を少し上がり気味に
着つけると,、キリッと決まります。
羽織を着て、羽織のひもをつけ、
懐剣を角帯の間にはさみ、末広を持てば
出来上がりです。

  格好の良い肩揚げ・腰揚げの仕方
1
2
3
肩揚げの仕方

(1)肩揚げの深さを決めます。
〈図1参照〉
肩揚げの深さ=(きもののゆき−お子さまの着ゆき)÷ 2
(2)図1のようにえり肩とそでつけの中間を揚げ山にします。
(3)肩揚げの長さは前はそでつけ止まりより2cm上まで、
後ろはそでつけ位置まで。
(4)縫うときは、後は図1のように肩揚げの深さのまま
肩山までまっすぐ、前は図1のようにそでつけ止まりより
2cm上で肩揚げの深さより1cm浅くつまんで肩山から斜めに縫います。
腰揚げの仕方

(1)腰揚げの深さを決めます。
腰揚げの深さ =(きものの仕立上り寸法−お子様の着丈)÷ 2
(2)図4のように、腰揚げの深さ分をえり山から出して
二つに折り、この折り山を揚げ山にすると格好よくできます。
(3)縫うときは、背、わき、おくみなど各縫い目の上を返し針で
しっかり止めます。
おくみ下側の広い分は、えり側に向けてひだをとります。
〈図5参照〉
糸は縫い糸2本どりで4、2目落とし(表に2目出す)で縫います
戻 る
Copyright(C)2011 marusho simokitazawa group All Rights Reserved.